その1 ”ミスター・バブル”が書下ろし
コロナ後の経営はコレですね。
「アイアンハート」
これが一番必要なのですね。
読んでいて勇気が出てくる本です。
主人公は折口雅博氏。
1961年(昭和36年)生まれですから、ほぼ私と同年代です。
私の年代では、もう彼は
「まさにバブルの象徴」
のようなイメージですね。
ご存じでしょうか?
1991年(平成3年)〜1994年(平成6年)に
東京芝浦にあった「ジュリアナ東京」。
「ボディコン」、「お立ち台」、「ジュリセン」など
バブル=ジュリアナ東京
まさにそのイメージ。
これを仕掛けたのが、当時日商岩井のサラリーマンだった
折口雅博氏。
残念ながら私は平成4年に退職したので、一度も行ったことありませんが・・。
ジュリアナを大成功させて、六本木に「ヴェルファーレ」を開店。
その後、1995年(平成7年)に株式会社グッドウィルを創業。
介護事業のコムスンを含む人材総合サービス業を立ち上げたのです。
あの六本木ヒルズに本社を構え、ここでもまたバブルの象徴ですね。
1999年店頭公開、創業9年目に1400億円の企業に
育て上げます。
さらに売上6000億円の同業のクリスタルグループを買収して
創業12年目に売上高7700億円、従業員10万人の
大企業に育て上げたのです。
そのお話がてんこ盛り。
読んでいて懐かしくなりましたね。
大成功のお話も面白いのですが、
冒頭の折口氏の生い立ちが泣けます。
こんなお話まったく知らなかったのです。
もともと実家は大田区で会社を経営し、200坪の豪邸に住む「おぼっちゃま」。
しかし小学校の時に会社は倒産。
その後両親は離婚。父親と兄弟4人は家賃3万3000円のアパート暮らし。
最後は生活保護まで。
せっかく合格した進学校の県立熊谷高校への進学は断念。
給料ももらえる「陸上自衛隊少年工科学校」に進むのですね。
給料は7万円。そこから2〜3万円を仕送り。
陸上自衛隊の高校はすさまじいのですね。
昔の軍隊そのもの。いわば戦前の「予科練」みたいなところのようです。
同世代でこんな学校に行った方がいたのかと感激しました。
努力して防衛大学に進学します。
結局高校・大学の7年間は寮生活。
生半端な気持ちでは防衛大学校は卒業できません。
当たり前ですが、
「当時流行したディスコにも行ったことがなかった。」
と正直に書いてありました。
しかし、この強烈な経験はその後の企業経営でも生きてくることになります・・・・。
その2 防衛大学卒
防衛大学出身というとすごいですね。
私の年代でいうと、リチャード・ギアが主演して大ヒットした映画
「愛と青春の旅立ち」
をすぐメロディーとともに思い出しますね。
壮絶な訓練の末、皆優秀なパイロットになる物語でしたね。
なんとなくあこがれてしまいましたね。
卒業式に帽子を投げて見たかった・・・。
きっと折口氏も映画館で「愛と青春の旅立ち」
を見たはずです。
そのせいか
「卒業後は任官してパイロットになって空を飛ぶ」
という目標を持っていたそうです。
因みに折口氏は防衛大学28期卒です。
その同期は皆出世して自衛隊のトップになっているのですね。
湯浅悟郎氏は陸上幕僚長。
山村浩氏は海上幕僚長。
陸海ともにトップになっているのです。
航空自衛隊の方でも、航空総隊司令官までなった武藤茂樹氏が
いるのですね。ネットで簡単に見つかりました。
折口氏もそのまま任官していたら、間違いなく自衛隊のトップに
なっていたのでしょう。
ところが彼は任官せず、一般企業に進みます。
理由は「大きなことをしたいから」
若いですね。
まあ若さの特権ですね。
大きなことができる会社に行くために、選んだのは総合商社。
でも選んだ日商岩井は、就職浪人してまで入社してしまいます。
しかもいったんほかの会社に勤めながら入社したのですからすごいですね。
私も同世代なので、当時の就職活動のことよく覚えていますが、
総合商社は人気業種です。
「卒業して就職した人を新卒者」
として採用は絶対してくれないはずですね。
それでも彼を入社させた日商岩井の当時の人事部長も、
きっとすごい方でしたのでしょう。
彼の望み通り、日商岩井で「大きな仕事」をしてしまいます。
本当に人生諦めたらダメなのですね・・・。
その3 見事やりかえした折口氏
この本はなかなかの大作です。読み応えあります。
3つに分けられます。
一つ目は折口氏の幼少時の体験から防衛大のお話。
そしてジュリアナ東京、コムスンでの大成功、そして挫折。
二つ目は、現在のコンサルタントとしてのお話。
三つ目は、アメリカでの親子受験日誌、そして教育論。
全部真面目に読む必要はないのかもしれませんね。
特に最後のアメリカでの次男の受験物語は、
「へ〜。アメリカの受験制度はそうなっているのか・・・。」
そんな興味本位で読むと面白いのかもしれません。
ビジネスの観点から見たら、やはり折口氏の経営能力の
ところでしょう。
申し訳ないですが、折口氏は「ジュリアナ東京」のイメージが
強すぎた方です。
コムスンという公的な介護事業に参入し、
巨大な組織を作り上げても、
「ディスコで儲けたやつが、また介護事業で儲けやがって・・・」
と結構「色眼鏡」で見られていたと思うのですね。
こんなチャラチャラした写真を何度も見かけましたから。
不正が明るみに出たとたんに、一気に叩かれ潰されてしまったのですね。
その内情をこの本を読むとよくわかります。
「本当はそうだったのか・・・・」
折口氏のいまさらながらの「言い訳」ということなのでしょうか。
巨万の富を得たのに、最後は自己破産でしたから・・・。
日本にいられなくなって、結局はアメリカに渡ります。
何もすることがなくなった折口氏は、9歳の次男の教育に
情熱を傾けます。
片言の英語すら離せなかった次男が努力して
アメリカの大学に合格する物語は感動すらします。
ただあえて書きますが、「子供の自慢話」とも言えます・・・・。
日本で自己破産した折口氏が、またレストランチェーンを
築き上げ、それを売却してまた巨万の富を得るというのも
まさに「アメリカン」ですね。
「敗者復活」を許させる土壌がアメリカにはあるのでしょう。
読んでいて分かりましたが、グッドウイルグループを上場させながら
結局は破綻してアメリカのプライベート・エクイティー・ファンド
(PEファンド)に乗っ取られたのです。
経営権を手に入れたPEファンドは事業をリストラクチャリングして、
価値を上げて大きな利益を得たのですね。
アメリカに渡った折口氏は、かつてグッドウイルグループが手掛けた
高級和食レストラン「MEGU」の雇われ社長になります。
しかしここで「転んでも多々で起きない折口氏」のアイアンハートは
さすがです。
現在のトランプ大統領と親交を深めます。
世界中でフランチャイズ展開を思いつくのです。
すぐ出資したいという会社があらわれ、会社を売却。
出資した金額の何と70倍になったというのですね。
これこそ
「アメリカンドリーム」
ですね・・・。
「江戸の敵を長崎で」ではないですが、「日本の敵をアメリカで」
たとえがちょっと古いですか。今年流に言えば
「やられたらやりかえす! 70倍返しだ!」
その4 センターピン理論
折口氏の経営哲学で外せない言葉が
「センターピン理論」
ですね。
初めて聞きましたが、これはたぶん彼の「持ちネタ」なのですね。
ジュリアナ東京やコムスンで一時的に大成功した時に
きっと本でも書いたのでしょう。
残念ながら結果が良くなかったので、当時としては
あまり広まらなかった理論なのでしょう。
でも言いたいことはよくわかりますね。
参考になるのではないでしょうか。
ボーリングをやれば分かりますよね。
「センターピン」は大事ですね。
これを外すとまずストライクは絶対無理ですし、
カウント悪いですからね。
これと経営は同じ・・・という理屈ですね。
ただ、最近ボーリングをやる人が減っているので、
ネタとしての「鮮度」は少し悪いですね。(失礼!)
まさに「ピン」とこない人も多いでしょう!?
「ジョリアナ東京はなぜ成功したのですか?」
彼は何千回、何毎回と聞かれたのでしょう。
それは
「成功した理由はセンターピンを外さなかったから。」
と答えるのですね。まさにネタです。そうすると必ず突っ込まれますね?
「ではそのセンターピンは何ですか?」と。
「いつも大勢の人がいて、毎日盛り上がっていること、
すなわち常に満員であることが、
これこそが『ディスコのセンターピン』です・・・」
「なるほど!」誰でも思いますからね。
彼は今までの成功体験をすべてこの「センターピン理論」に
置き換えています。
センターピンを別の言葉で言い換えると、
「本質」、「最重要ポイント」、「絶対条件」です。
「事業の成功」こそ「ストライク」なのだそうです。
こういう着眼点は必要なのでしょうね。
例えば、
「宿泊施設のセンターピン」は「清潔さ」
確かにそうでしょう。
「航空会社におけるセンターピンは?」
これ難しいですね。分かりますか?
彼の言う答えは
「エコノミークラスのシートの角度」
何だそうです。
この「センターピン」はすべての業種業態には
必ずあるのでしょう・・・・。
その5 880億円で5700億円企業買収
「センターピン理論」
が正しいかどうか?
これを論証するまでもなく、まず正しいと思うのですね。
センターピンを外してストライク(事業の成功)はできないでしょうから・・・。
折口氏は、ディスコで遊んだこともないのに、
ジュリアナ東京を成功させました。
また、今までなかった介護事業というものに目を付け、
一時は日本最大規模にまで成長させました。
さらに、外食産業をやった経験もないのに、アメリカでチェーン化に
成功して多額のエグジット(ベンチャービジネスで第三者への売却による
多額の利益を得ること)を得たのですね。
日本での結果はどうあれ、それをある意味認めざるを得ないのでしょう。
しかし、2000年代初頭のM&Aブームで本当にすごい経験を
したのですね。
このあたりも読んでいて懐かしくなりましたが、
ホリエモンを代表とするM&A長者が暗躍した時代です。
「猫も杓子もM&A」
というのは確かに異常だったのですね。
グッドウィル・グループをゼロから立ち上げ、
創業10年で1400億円の売上です。
ここから、M&A攻勢にかけます。
技術者派遣の会社「グッドウィル・エンジニアリング」を
立ち上げ、2年後にはまだ10億円規模の会社であったのに、
売上230億円の売上の「フジオーネ」という会社を買収します。
買収金額は40億円!
相場の倍以上のカネだったらしいですね。
つまり、当時は「M&Aで売上を買う」時代だったのですね。
創業11年目の2005年にはついに売上2000億円達成です。
翌年の2006年、売上5700億円の会社をM&Aです。
この「なまめかしいお話」が一番面白かった・・・。
しかし、2004年に東証一部上場企業になったのですからね。
売上2000億円の企業が非上場の5700億円の企業を買収だなんて
やはりワンマン経営者だったのでしょうね。
こんなこと普通の上場企業ならあり得ないでしょうから・・・。
でも当時の折口氏の持ち株比率は18%。
そのため急遽借金して増資するのですね。
将来的にその借金が自己破産につながるのですが
正直に書いてありました。まさにリスクを取ったのでしょう。
しかし買収金額は880億円!
ずいぶん吹っ掛けられたのですね。
しかし仲介した公認会計士が380億円も抜いたという
オチもついていましたが、ずいぶん乱暴なM&Aだったのですね・・・。
その後この公認会計士も脱税などで逮捕され、
グッドウィル・グループのパッシングの材料となったのですね。
どうも折口氏は日本において事業的には成功したものの、
M&A長者としても
「カネまみれ」
の悪いイメージが付きまとってしまったのですね・・・。
「センターピン理論」
という崇高な経営手腕があったのに残念ですね・・・。
その6 カネまみれでも成功か?
折口氏の「カネまみれ」の悪のイメージ。
どうもこのおかげで最後まで叩かれたのですね。
折口氏は「カネまみれ」だろうが、起業家として大成功したのも事実です。
軽井沢に2500坪の別荘、屋内にプール、ボウリング場、
庭にはテニスコート、フットサルコート・・・。
10数台のスーパーカー(ロールスロイス、ベントレー、
フェラーリ、ランボルギーニ・・・)
さらにヘリコプター、30数億円のプライベートジェット・・・。
「ビリオネア」という称号とともに、使いきれないお金を得たのですね。
でもそれで幸せだったのか?
読んでいて一番興味があったところです。
「(お金は)あればあるほど良いのではなく、あるラインを超えると、
人生の楽しみや意味がなくなってしまうのがお金なのだ」
と悟った・・・。
ここですね。
「本当にそうなの?」
このコロナ禍で苦しんでいる人が読んだら
怒りだす人もいるでしょう。
「それならその金を寄付しろ!」
とか
「少なくとも従業員に還元しろ!」
いろいろ文句言う人もいるでしょう。
しかし、当時申し訳ないけど、本当に折口氏は叩かれたのです。
「これほどまで何故?」
きっと当時も今も思っているのでしょう。
「介護業界に資本主義が入ってきたこと、軽作業のアウトソーシングで
200万人もの労働者を登録したこと・・・私(折口氏)の
やろうとしていたことを面白くないと思っていた人が、
これほどまでいたのか」
心底思い知らされたからなのです。
折口氏いわく、
「経営者としていい加減なことをし、事業に失敗したり、
赤字を垂れ流したのではない・・」
そうなのでしょう。
でも叩かれたのです。
まあ、ちょっとくらい成功しても軽井沢に別荘買ったり、
ランボルギーニに乗ってはいけないということなのでしょうか。
日本人は成功者を称えるより、叩く方が好きな国民性だったのです。
折口氏はアメリカに渡ってそれに気が付いたのですね・・・。
その7 起業家インキュベーターに
MEGU2号店でのオープニング・セレモニー
得意満面のトランプ大統領といささか緊張気味の折口氏
アメリカに軸足を移した折口氏は、
MEGUを売却して多額の資金を得ます。
そこでニューヨークに投資&コンサルティング会社
「ブロード・キャピタル・パートナーズ」(BCP)を設立します。
MEGUでやったことは
「経営を立て直して売却する」という、いわゆる
「プライベート・エクイティ・ファンド」(PEファンド)
だったのですね。
でもBCPはPEファンドを目指さないのです。
PEファンドは、
「自ら出資して、会社を立て直し、企業価値を上げ、
最後はそれを売却し多額の利益を得る」ビジネスですね。
これ何度も書きましたが、これこそ今までやってきた折口流「錬金術」。
「カネもうけ主義」と批判され叩かれた生き方です。
さすがにここで彼も気が付いたのでしょう。
折口氏いわく、
「起業家インキュベーター」
になろうとします。
「未来ある経営者に経営判断のアドバイス」
つまり、この会社はそういうコーチングを目指すのだそうです。
日本で10億円くらいの年商を生み出している中小企業は
数多くあります。
対外的に見たら「成功者」なのでしょう。
しかし、そこまで自力で企業を成長させても、
この先どうやって100億円にし、300億円にし、
そして1000億円を目指していくか。
これが確かに難しいのです。
そのための経営判断に悩んでいる経営者頬いのです。
具体的に言うと
「新規事業を始めたいけど自社で手掛けたほうが良いのか、
別の会社を買収して事業会社を設立したらよいのか、
その業種の優秀な人材をヘッドハンティング
して任せた方がよいのか。」
「同業他社をM&Aしたいがどのタイミングでおこなえばよいのか」
・・などなど確かに難しい判断がたくさんあります。
そういう迷える経営者に的確で有益なアドバイスができる
「プロの経営コーチ」に彼は今なろうとしているのです・・・。
その8 コロナ後はM&Aの嵐が吹き荒れる?
いろいろ熱く語ってきた「センターピン理論」ですが、
そろそろまとめましょうか。
折口氏のような経験豊富なM&Aコンサルタントは
今後必要とされるのでしょうね。
コロナ禍で事業基盤そのものが変わってしまった企業が
今後どんどんでてくるのでしょうから。
例えば、日本中に拡大した飲食店チェーンは、
このコロナ禍で再構築せざるを得ない業態ですね。
アメリカで高級和食店チェーンを成功させ、世界中にチェーン化した
折口氏の経営手腕はきっと必要とされるのかもしれませんね。
こういう世の中の潮流が激変するときこそ
ビジネスチャンスが来ると思いませんか。
「このコロナ禍でいったんビジネスを手じまいしたい」と考える慎重な経営者。
「ピンチこそチャンスだ!」と考えている事業意欲旺盛な経営者。
きっと両極端の経営者がたくさん現れるでしょう。
その「売りたい企業」と「買いたい企業」を結び付けるのが
M&Aビジネスですからね。
それでまたM&Aブームが起きるのかもしれませんね。
そんな時こそ、そういう真のコンサルタントを事業意欲のある経営者は
求めているはずでしょうから。
折口氏は非常にいいこと書いています。
「起業家インキュベーターは、高度なビジネス・コーチであるとともに、
すべての経営プロセスを経験し、より経営者の気持ちを理解している
『メンター』であるべきだ。」
メンターとは「指導者」・「助言者」の意味ですね。
しかも経営者の気持ちを理解していることが大事。
すべての経営プロセスを経験しているコンサルタントは
なかなかいないはずです。
折口氏こそ適任であるといいたのでしょう。
「経営者の性格や『こうしたい』という思いをリスペクトしつつ、
事業規模、財政状態、周辺環境を考慮して、その実情に即しながら、
あらゆる経営判断において最善の答えを引き出せるように
導いていくのが私の役割なのだ。」
読みなが考えていましたが、
これこそ「顧問税理士の役割」なのでしょう。
事業規模、財政状態は当然のことながら知っているはずです。
周辺環境さらに勉強して、そして何より経営者の性格や思いを
よく理解することなのですね。
アフター・コロナの時代は、そういう優秀な「メンター」が
間違いなく必要とされていくのでしょう。
折口氏はバブル時代のビジネスの天国と地獄を見た方ですからね。
なかなか勉強になった本でした。
(がんばれ! ジュリアナ東京シリーズ おしまい)