その1 税理士が書いたビジネス本



残業しない




たまにはコテコテのビジネス書。
町工場のおんなみたいな、経営者が書いた本が一番好きなんですが、
いわゆるコンサルタントと言われる方々の本もそれなりに
役に立つことが多いようです。


著者は、石川和男氏。
なんと税理士なんですね。
1968年生まれですから私の8つも後輩です。


まあ、先輩ずらして仕方がないので、こういう後輩の方の
言うことを素直に聞くことにしています。
この方の経歴が面白いですね。


大学卒業後、建設会社に入社します。
配属された先は経理部。
でも簿記の知識はゼロなのです。
上司に叱られ怒鳴られて過ごします。

初めて管理職になったときも、
部下に仕事を任せられない、
優先順位が付けられない
スケジュール管理ができない
ないない尽くしのダメ上司。


どこにでもいそうな上司ですね・・・。(失礼!)


でもここからの彼の努力がすごいです。
このままでは人生がダメになると一念発起。
時間管理やリーダー論のビジネス書を読み漁ります。

もちろん、建設会社でも仕事をきちんとこなしながら、
空いた時間で各種試験に挑戦していくのですね。

税理士、宅地建物取引主任者、建設業経理事務士一級などを
次々に取得されていきます。
凄いですね。
働きながら税理士を取るのは今や結構大変なんですね。


といって、現在税理士として独立しているのではなく、
建築会社でプレイングマネージャーを続けながら、
「生産性向上」や「残業ゼロ」のコンサルタントとして
講師を続けているそうです。


「残業問題」というのは、中小企業に取って
いまや大問題になっております。


もちろん、払う払わないという労働法上の問題はありますが
そもそも残業をしない、生産性を上げる仕組みづくりを
考えていくことがやはり大事なのでしょう。

結構考えさせられる本です。
ご一緒に考えていきましょう・・・。





その2 整理整頓がキホン



残業しないチームはミニマリスト部屋で
残業だらけのチームはごみ屋敷」


なぜ残業をしてしまうのか?
これは考えさせられますね。

「ミニマリスト」とは不要なものを徹底的に排除して
必要最低限しか置かない人のことですね。

もっと分かりやすく言うと、
これ私のサラリーマン時代の経験則なのですが、
「仕事の出来る人は机の上がキレイ」
これは絶対言えますね。

サラリーマン時代は営業も長かったのですが、
経理の道に進んで、なおさらこれは真理だと思います。


仕事の効率考えたら、机の上がきれいなのは越したことありません。
余計な書類がうず高く積んであるひとよくいますよね。

「あの書類はどこに入れたかな?」

探すだけで時間がかかります。

さらには机の引き出しもキレイなのですね。
はさみを取りだすときもさっとでますね。

机の中がごちゃごちゃだと、また
「あれはどこ・・・?」
となりますから。

 


「残業しないチームは書類をすぐ捨て
残業だらけのチームは書類を大事にする」

 

これも同じようなことを言っていますね。
商売柄何でもとっておく経理担当者をよくお見かけします。

例えば請求書を取っておくのは分かりますが、
請求書が送られてきた封筒まで大事に取ってあります。
それをキチントA4のクリファイルに入れてあります。

でもこんな感じで保管していたらファイルはすぐ一杯になってしまうのですね。
逆に、
「あの請求書はどうだったかな?」
確認するのに余計時間がかかります。
こんな感じで余計な資料をファイリングしている会社はよくお見かけします。


トヨタの有名な「無駄の排除の法則」が出ていました。

『工場内の作業では1歩1秒1円』

(1歩余計に歩くと1秒かかり1円のロスがでる)

『事務作業では1歩2秒1円』

(1歩余計に歩くと2秒かかり1円のロスがでる)


この発想ですね。勉強になります・・・。





その3 サッカーか野球か?


残業しないチームは退社時間を申告し、
残業だらけのチームは申告しない」


これは究極の残業べらしの策ですね。

毎日の朝礼で社員が何時に帰るかを自己申告させるのだそうです。
「今日は・・時に帰ります」
これは社会心理学で「予言の自己成就」というんだそうです。

さらに有益な方法として、
退社時間と共に、今日行う仕事の内容もいっしょに
報告させることが効果的なんだそうです。
自己申告したら、その時間に帰ろうと努力しますからね。

 

こういうことにり、
リーダーは

「その仕事は今日中に行わなければならないのか?」
「チームで手伝えることはないか?」

などより連携だったチームプレイができるそうです。

 

なかなか良い方法だとは思います。

 

もっと分かりやすい例示で出ていました。

 

「残業しないチームはサッカーを好み、
残業だらけのチームは野球を好む」

 
こっちの方が分かりやすいですね。
野球の試合には時間制限がありませんね。
コールドゲームでもならない限り、
9回裏まで必ず行われるのですね。
サッカーは90分という限られた時間の中で戦いますね。
時間がくれば強制的に試合が終わってしまうため、
より、集中するというのです。

つまり、定時に帰るという「制限時間」をもうけるということが
大事なんだということです。

しかし、今はもう昔のお話ですが、私がかつて勤務した
野村證券では毎日夜の8時、9時は当たり前のことでした。
定時が何時かなんて在職中は考えたこともなかったですね。
まさに毎日「野球」ですね。
そういえば野村證券の方々は野球が好きでした。
支店対抗野球大会など盛んに行われていました・・・。
(これはあまり関係ないかな?)

 
もし社内で福利厚生で何かスポーツのサークルを作ろうと考えたら
「野球部」ではなく「サッカー部」でしょうね。

でも、お勧めのスポーツを紹介しておきましょう。
私のいいたことはもうお分かりですね。

「駅伝部」

でしょうね。
「チームのために1分、1秒でも速く走ろう!」
そう思うからなのですね・・・・。





その4 メールの使い方とあとはリーダー


「残業しないチームはメールを制限し、
残業だらけのチームはメールに追われる」

 



これもよく言われるお話ですね。
メールというのは確かに便利です。
私がサラリーマンだった30年前はメール何て
存在していなかったので、すべて電話でしたから。

パソコンの普及と共にあっという間にメールがビジネスの
主役となりました。
私の事務所でも日中電話はあまり鳴らずにメールでの対応も
多いですね。
メールは資料添付ができるのでFAXもあまり使わなく
なりましたから・・・。

でもあまりにメール万能な世の中に会って、
メールに振り回されてくることも多くなりましたね。

よく「CC地獄」ということを聞きますね。
大企業で働いている友人あたりからよく聞く話ですが、
案件ごとにチームが分かれていたりしますね。
そのチーム全員に常にCCが飛んでくるのですね。
10くらいチームに分かれていたら本当に大変なんだそうです。

一日に数百ものメールを読まなければならなくなりますから・・・。
私自身もそういう「CC好き」の企業と関わりあうと本当に
大変ですよね。

さらに面倒なのは、電話でよいことをすべてメールにする方さえ
最近は多いです。
結構困るのは、当日のアポイントの変更をメールで
当たり前のように送ってくる方も多いことなのですね。
こちらも構えて居たらわかるのですけど、いちいちメールを
チェックしていないさえときすらありますから・・・。



こんなメール地獄を避けるツールが書いてありました。
・メールチェックは一日4回に
・メールは5行以内に
・社内メールに「お疲れ様」入れない などなど・・・。

これはぜひ工夫すべき点なのでしょうね・・・。



いろいろ書きたいのですが、ネタバレになっては申し訳ないので
そろそろこのあたりにしておきましょうか。



「残業しないチームは部下に考えさせ、
残業だらけのチームはリーダーが考える。」


やはり組織としての「リーダー論」ということなのでしょうか。


無能なリーダーが上司だと組織が有効に活用しないのですね。
リーダーのおかげで部下も残業のお付き合いです・・・。
そういうことをやはり社長が見抜かないと残業は減らないのでしょう。

最後に経営者の方に申しあげたいのですが、
社長は、この法則に従ってこうすればよいのですね。
残業だらけのチームのリーダーにこの本を買い与え、

「なぜ君のチームが残業が多いのか、
理由を探るとともに改善策をまとめてくれ・・・」

きっと来月から残業は激減しますよ・・・・。




(残業のないチームにしよう!シリーズ おしまい)



お問合せ
吉田信康税理士事務所
〒164-0001
東京都中野区中野3-34-31
大橋ビル4階
TEL:03(3382)8088
FAX:03(3382)8099
WEBでのお問合せ
 
 

どこよりも詳しく!
公開情報!
KAKINOKI物件情報
NEW(赤→)
「企業魂」に出ました!
YOUTUBE
NEW(赤→)
「企業魂」解説!
テレビ出演
NEW(赤→)
免税事業者の対応は?

インボイス免税事業者はどうする?
改訂令和版!
まだ間に合います!!

ふるさと納税
東京マラソンの申告はどうする?
寄付金
脱サラ起業

弥生会計なら自信あり
ぜひお任せください。
弥生会計で簡単に
弥生セミナー

吉田の趣味のご紹介
囲碁
マラソン

またまた出ました!!
月刊ランナーズ
テニス

新サービスのご紹介
給与計算
相続税