その1 稲盛さんに感謝を込めて捧げます




心


ここ数日稲盛さんの考え方を思い出し、どっぷりつかって

おります。

ご紹介したい本を温めていたので、アップしましょう。

「心」という稲盛さんの著作。

 

3年前に発売され、もちろん、すぐ購入しました。

「生き方の続編」

とまでサブタイトルについていたら、も買うしかありません。

 

41tpq6ndt3l_sx322_bo1204203200_

 

「生き方」もずいぶん前にご紹介しましたね。 こちら

「燃える心とありがとう」に感動したお話でした。

因みにこの本は世界各国で翻訳され発売され、特に中国では

ベストセラーになったそうです。

 

「心」なのですが、読んですぐご紹介するのを正直ためらっていたのです。

 

こういうことをまた書くと怒られてしまいますが、

3年前にこの本読んですぐに、これは「遺作となるのではないか」

とすぐ感じてしまったのです。

この本読んだ方は分かるでしょう。

「遺書のように」思えるからです。

 

最後の章ですね。

奥さんとのなれそめが延々と書かれているのですね。

他の著作は経営のことは書かれていても、ここまで

プライベートなことは一切書いてこなかったからです。

 

「人生を支えてくれた妻という存在」という箇所ですね。

 

「当時の私は、研究に没頭するあまり、会社に寝泊まりして、

食事も適当なものですませるといった、不規則で不健康な生活を

送っていました・・・。」

 

「出社して自分の机を見ると弁当がおいてあります。」

 

これが当時同僚であった奥さんが作ってくれた弁当なのです。

 

「あまりにひどい生活をしているのでかわいそうになった」

ということなのですが、実にやさしい奥様ですね。

しかも、この頃の稲盛さんは、当時勤めていた会社の独立直前。

当然社内的に孤立していたのです。

この時に奥さんへの一言。

 

「誰も私についてこなくても、あまえだけは後ろからオレの

尻を押してくれるか」

「いいですよ。いくらでも押しますよ」

 

何だか感動的なプロポーズですね。

その会社を退職した翌日に、コーヒーとケーキだけの

質素な結婚式を挙げたのです。

 

 

20220906-083257

 

「以来、半世紀を超える長い期間を妻は一緒に歩んできて

くれたのです」

 

「他の家庭を見れば、家族だんらんを大切にして、

子供の授業参観や運動会など学校行事にも参加してあげるお父さんも

多かったのですが、私は一度もそうした行事に参加したことありません。」

 

「家族といっしょに楽しい時間を過ごすことも犠牲にするくらいでないと、

経営などできるものではない。」

 

令和の現代ならいろいろ「突っ込まれ」そうなところですが、

それこそが稲盛経営学というものなのでしょう。

だからこそ、この一言。

まさに最後の奥様への感謝の言葉。

 

「私が仕事にまい進しているのを家族が許して、あたたかく

見守ってくれたおかげだといえます。そんな家族を持てたことを

うれしく、また誇らしく思い、深い感謝の念を感じざるをえません。」




その2 稲盛さん的な「生き方」

20220907-084209

 

京セラのHPからの広報です。

稲盛さんは、8月24日に老衰のために亡くなったそうです。

 

京セラの元幹部の方の証言。

 

「自宅で老衰でした。身体的に悪いところはなかったのですが、

夏になって弱って食事ができなくなり、眠るように亡くなったようです」

 

「眠るように亡くなった」

これが実に稲盛さんらしいですね。

どこも痛いところもなかったのでしょう。

もちろん「病院で苦しんで」では絶対なく・・・。

 

この稲盛さんの「生き方」そのものですね。

「誰かを憎んだり恨んで」ということも絶対なかったのでしょう。

 

この「心」を何度も読み返してください。

 

「喜んで感謝すれば、悪しき『業』も消えていく」

 

そんな素晴らしい「極楽浄土」へ誘ってくれることでしょう。

 

「謙虚さは、よい人生を歩むためのお守りになる」

 

ここも何度も読み返してしまいました。

 

「京セラを創業し、経営が軌道に乗り、そこそこの利益を

上げるようになったころ、私はふと、『これだけの収益が上がっているのに

わたしの年棒がこれしかないのはおかしいのではないか?』

と思ったことがありました。」

 

これは中小企業の顧問税理士としてよくあるご相談ですね。

 

「先生!会社が儲かってきたので給料上げていい?」

 

よくある相談ですね。何百回、何千回と聞かれたでしょう。

 

皆この時の稲盛さんのようにこう思うからです。

 

「私の才能によってつくった会社で、利益も私の才覚によって

出している。だからいまの数倍の年棒をもらっても

バチはあたらない・・・」

 

でもここで稲盛さんは気が付くのです。

 

「すぐに傲慢になりつつある自分に気づき、激しく戒めたのです。」

 

どうでしょうか。

ここが、並の中小企業経営者と、世界の稲盛さんの違いです。

 

「自分がもつ才能や能力は、けっして自分の所有物ではなく、

それはたまたま自分に与えられたものにすぎない。

私がやっている役割を他の誰かが演じても、

何ら不思議はないし、私の能力や才能も、私のものでも

なくてもいっこうにかまわない。

だからこそ、それを自分のためだけに使うのではなく、

世のため人のために使うようにしよう。」

  

どうでしょうか。

こう思える経営者は少ないのかもしれません。

またこういう指導する顧問税理士も「皆無かも?」

しれません・・・(すいません)

 

でもこういう「心の持ちよう」さえあれば

 

「心から驕りや高ぶりが消え、感謝の思いや謙虚さというもので

満たされるようになります」

 

どうでしょうか・・・。




その3 盛和塾

盛和塾の設立のいきさつも書いてあります。

 

「27歳で京セラを立ち上げた当初、それまで一介の技術者にすぎなかった私は、

経営というものをだれからも学ぶことはできませんでした。」

 

「日本にある会社の99%を占めるといいわれる中小企業の経営者に

とっても、かつての私と同様、経営とはいかなるものか、

その本質を教えてくれるところはどこにもありません。」

 

これは中小企業の顧問税理士として本当に思います。

経営者は孤独です。

誰も経営ということを教えてくれませんから。

会社を独立した方なら分かりますが、それまでは「上司」という存在が

ありました。

辞めたとたんに、突然自分自身が「上司」になるのです。

その日から日々悩みながら経営しているのです。

 

「なら、顧問税理士が経営を教えたら・・・」

 

そう思うかもしれません.

でもおこがましいようですが、「税務の」顧問なのです。

「経営の」顧問ではないのです。

でも何か役に立てないか、常に思ってきました。

 

この「経営者本シリーズ」を10年以上続けているのは

そんな理由からです。

 

「自分は経営者に経営をお教えするのはまだまだ未熟者。

だからこそ古今東西の素晴らしい経営者の本をご紹介して

何か役に立ててもらおう」

 

そう思っているからです。

自分自身も必死に勉強してきました。

そんな中で、何度もこの稲盛さんの著作を取り上げているのは

心から素晴らしいと感じているからです。

 

特に「コレ」です。

 

「経営に大切な『心』のあり方とはどういうものか教えてくれる場は

ありません」

 

だからこそ、稲盛さんは盛和塾を立ち上げたのですね。

ただ残念ながら、2019年をもってその活動を閉じてしまいました。

設立から35年あまり、稲盛さん自身が語るように

「私はすべてを語りつくしました」

きっとそうなのでしょう。

 

本当に「生で」その薫陶を受けたかったと心から思います・・・。

 

京セラの開業時のお話。

これはいろいろな稲盛さんの本で出てきた名場面です。

 

「京セラの創業時、私は新規開拓のために部下を連れて、

会社の飛び込みセールスに駆けずり回ったものです。

しかし、実績も信用もない、無名の小さな会社が訪ねてきたところで、

十中八九は玄関払いです。

それでもあきらめずに、何度も頭を下げて何とか会ってもらう。」

 

ここだけ読んでも勇気がわきませんか。

 

「あの京セラも最初はそうだったのか・・・」

 

そんなことを教えてくれる経営者はいないですからね。

 

「ダメだと思ったときが仕事の始まりである。こんな状況だからこそ、

かならず打開する道はあると信じて、ひたすら進んでいく。

そのときに運命の扉が開くのだ・・・」

 

このコロナ禍こう思わないとダメなのでしょう。

部下たちにそう思わせるとともに、経営者自身も

 

そう信じ、心に深く刻んでいくのです・・・。




その4 あきらめないこと


「開発を成功させる秘訣は『あきらめないこと』」

 

このお話は好きな箇所です。

いろいろな本でも読みました。

 

小さな町工場としてスタートした京セラが国内外の注目を集め、

飛躍的な発展を遂げることができた有名なきっかけが

あるのです。

 

20220909-084530

 

京セラを語る上で重要な物語ですね。

稲盛さんを紹介する記事には必ず出てきます。

 

世界的なコンピュータメーカーであるIBMから、

当時の大型汎用コンピュータの中枢に組み込まれる

部品の受注を受けたのですね。

 

受注はできたものの

「仕様書に書かれた品質基準は、当時の技術水準に比べて、

桁違いに高く、寸法の精度もこれまでかかわってきたものの

十倍以上に厳しい・・・」

 

しかも

「つくるための設備はもちろん、でき上った部品の性能を

測定するための機器すらありません・・・」

 

これでよく受注できたと思いませんか。

もちろん、連日工場に泊まり込んで、社員と寝食を共にしながら

あらゆるプロセスを指導監督。

 

それでも試作品は「不良品」ということですべて返品。

 

ここで「あきらめない心」ですね。

 

受注から合格通知が来たのは7カ月後です。

並の製造会社ならツブレテいたかもしれないでしょうね。

その間当然売上もまったくないのでしょうから・・・・。

 

それから工場を24時間フル稼働させて、膨大な量の製品を

期限までに納入することができたのですね。

 

京セラ最高の美談として語り継げられているお話です。

 

この「ネバーギブアップ」は稲盛さんがあちこちで

いわれることですね。

 

「ネバーギブアップの精神とは、予期せぬ障害に阻まれ、

『もうダメだ』と倒れ込んだその場所から、土埃を払って

再び立ち上がり、事の成就に向けて何度も静かにやり直すことが

できるということ」

 

この心のありようをぜひ学んでください。

 

20220909-084059

 

この「ネバーギブアップの精神」でできたのが、

「再結晶宝石」の事業だったのです。

京セラというとファインセラミックスの会社と言われますが、

その技術を応用して宝石も作っていたのですね。

 

なかでもエメラルドは、当時上質な原石が採れなくなってきたので

質の悪いものが高い値をつけていたことで注目したのです。

 

しかし、開発してもいっこうに商品化できません。

それでも地道に研究開発を続けたそうです。

結局7年もかかって製品が完成したのですね。

  

20220909-084148

稲盛さんが左手の薬指にエメラルドの指輪をつけているのは

有名なお話なのですが、それこそ初めて採れた記念すべきもの。

 

「あきらめずに挑戦しつづけた従業員たちの思いの結晶」

  

なんだそうです・・・。




その5 JAL再生



20220913-090420

 

JALの再建のお話は稲盛さんを語る上で、絶対に外すわけにはいけませんね。

今から12年前の2010年。

戦後最大の負債額を抱えて経営破綻した日本航空(JAL)。

日本政府から要請されて、会長に就任。

誰もが不可能と断じたその再建を見事に果たしたのですね。

当時78歳ですからね。

京セラ社内では「晩節を汚す」と反対されたそうですから、

この方の強烈な「善なる動機」は素晴らしいですね。

 

何度も書きますが

「何事かをなそうとすれば、いかなる困難にも負けず、

果敢に突き進む強い意志、何があっても成し遂げるという

すさまじいまでの熱意」

 

並の78歳ではなかったのです。

このお話実は前にもアップしたのですね。こちら

 

でもこのお話は間違いなく、後世にも語りつけられるはずでしょう。

 

この「熱意」を従業員に待たせたことが再生のきっかけに

なったのです。

 

「ウチの従業員にも待たせてほしい・・・」

 

そう願っている中小企業の経営者も多いでしょう。

そう思うならぜひ実践してください。

 

「従業員たちが自分の都合や欲得よりも会社にとって

何が大切かを考え、その思いに基づいて自ら行動を

起こしてくれた。

起業再生の原動力となったのは、そうした従業員の『心』の

ありようであり、彼らが一貫して揺るぎなき熱意を持ち続けてくれた」

 

だからこそJALは再生できたのです。

 

 

会長に就任して全社員に向けて最初に紹介した言葉です。

 

「新しき計画の成就は、ただ不屈不撓の一心にあり。

さらばひたむきにただ想え、気高く、強く、一筋に」

 

この言葉噛みしめてください。

哲人「中村天風」氏の言葉です。

かつて京セラでも掲げていたスローガンなのです。

このまま真似して会社で飾ってもいいのでしょう。

 

再生開始してまず始めたことは、1カ月間のリーダー教育。

これは本当に大変だったのだと思います。

 

人員削減や路線縮小など厳しい報道がなされていましたからね。

二次破綻さえ噂されていた当時ですから。

 

これも本でご紹介しましたが、

「年収3000万円のパイロットが待遇改善を求めて

会社と争っていたくらい」のもう「ボロボロの」状況。

 

 

そんな危機的状況下で

 

「何事をなそうとも、いかなる運命を歩もうとも、

私たちが生きている限り、目指すべきものは、他に

よかれしと思い、他のためによきことをなす『善なる心』です。

それは、『真・善・美』という言葉でいい表すことのできる、

純粋で美しい心」

 

どうでしょうか。

まったく聞く耳持ちそうもないくらい、すさんだ従業員の心に

強烈な熱意をもって語り掛けたのです・・・。



その6 尊敬を集めるにふさわしい人間に


 しかし、ここでJALのお話を聞いて皆思うのでしょうけど、

「JALで働いている人は高学歴でエリート意識強い方々が多いはず。

そこに、いきなり『善なる心』と言っても通じるはずがない・・・。」

 

それだけでないのですね。稲盛さんの本を何度も読み返しながら

皆思うのです。

 

「実に素晴らしい。でもこのことを従業員には理解させられない・・・」

 

中小企業の経営者なら皆思い悩むことですね。

稲盛さん自身も京セラを立ち上げたころは

よく悩んだことのようです。

ここは大事なところですね。稲盛さんはズバリ書いてあります。

 

「経営をしていくためには、

『私はこの会社をこういうふうに経営していきたい』

『将来はこんな会社にしたいのだ』

と自らの考えやビジョンを社員、従業員につねに伝え、

理解してもらおうと努力しなければいけません。」

 

「どんな立派なことをいっても、それを説く人が立派で

なければ、その内容は聞く人の心には入っていきません。」

 

「何をいうかというよりも、誰がいうかの方が大切で、

立派だと思われていない者が立派なことを説いたところで

まったく説得力がありません。」

  

ここは厳しいところでしょうけど、

経営者自身の人格を高め、従業員から尊敬されなければ

いけないということなのです。

このあたり理解していない経営者も多いということなのでしょう。

ただ、こうもズバリ書いてあります。

 

経営者自身が斜にかまえて

 

「家族主義で親子、兄弟みたいな関係で行こうや」

 

でも従業員から

 

「それは人を働かせるための便法でしょ・・・」

 

と言われてしまいます。

 

それなら、昔流に「コンパ」と称する酒席を設けても

 

「酒はいただきますが、だから胸襟を開けといわれても・・・」

 

となるのですね。

令和の今ならもっと厳しいこと言って、そもそも酒席にも

参加しないでしょう・・・。

 

そこで稲盛さんはどうしたかということなのですが、

ここはもっと大事なところです。

 

「私自身が尊敬を集めるにふさわしい人間に成長しなれば、

『ともにがんばろう』といったところで熱意は

いっこうに伝わりません。」

 

そのためには、

 

「自らの人格を高めるための哲学を身につけるべく、

読書と勉強の日々が始まりました。」

 

ここで中村天風氏に出会うのです・・・。



その7 純粋で美しい心


中村天風氏が稲盛氏の生き方考え方に多大なる影響を

与えたのは間違いないのでしょう。

 

ご紹介した京セラのスローガンもそうですし、

この本で「真我」という言葉が何度も出ていますが、

これこそ中村天風氏の教えの根幹でもあるからです。

 

どうしてこれほどまで中村天風氏に心酔されているのか

この本でまたよく分かりました。

 

稲盛さんが小学校の頃、結核の初期症状である肺浸潤に

かかったことは有名なお話です。

当時は結核とは「死の病」とまで言われるほどの怖い病気。

幼くして「暗くて深い死の淵を除いたような強烈な体験」

であったのです。

また、この中村天風氏も結核にかかったことがあったのです。

アメリカやヨーロッパに渡り結核を直すべく、

勉強するのですが思うようにいきません。

失意の中でエジプトのカイロのホテルで、インドの聖者

カリアッパ師と運命的な出会いをしたのです。

天風氏はカリアッパ師について修行することになるのです。

そこで悟りをひらき結核までをも治癒してしまうのです。

 

「心次第で人生は限りなく拓けていく」

というのが天風氏の教えです。

 

稲盛氏の生き方そのものように思えます。

 

冒頭申し上げたようにこの本は稲盛氏の

「遺書」のように感じたというのは、稲盛氏の人生の中で

影響を受けた方々を紹介してお礼を言っているように

思えたからです。

 

「運命の師の出会いで人生は大きく変わる」

 

小学校の時に「死の病」を患った後、

「少年期から社会に出るまでの私の人生は、挫折と苦悩、

失意の連続でした。中学受験には二度も失敗し、

大学受験をしても希望の学校に行くことはかなわず、

続く就職試験も思うようにならない・・・」

 

「なぜ自分ばかりこううまくいかないのだ。

何をやってもダメにちがいないと失望し、うちひしがれ、

暗い気持ちで日々贈るばかり・・・」

 

そんな稲盛氏を救ってくれた4人の人生の恩人を

あげています。

 

中学に進む橋渡しをしてくださった先生

 

大学受験を勧めてくださった先生

 

就職先を世話してくださった先生

 

技術者としての道を外さないようにありがたい忠告を

くださった先生

 

「いずれの先生方も、ご自身の都合からではなく、私の将来を

親身になって心配し手をさしのべてくださった方ばかり」

だったのです。

素晴らしい方々のおかげで稲盛氏は救われたのです。

 

そして冒頭申し上げた奥様も含めた家族への感謝。

 

 

そして最後の章

「すべては心に始まり、心に終わる」

 

何度も読み返してしまいました。

実に心に響きます。

 

 

「純粋で美しい心をもって事にあたるならば、

何事もうまくいかないものはない。

つねに心を磨き、自己を高めつづけていれば、

いかなる困難に見舞われようと、運命はかならず

やさしく微笑み返してくれる」

 

稲盛先生。ありがとうございました。

 

合掌

 

(ありがとうの心シリーズ おしまい)











お問合せ
吉田信康税理士事務所
〒164-0001
東京都中野区中野3-34-31
大橋ビル4階
TEL:03(3382)8088
FAX:03(3382)8099
WEBでのお問合せ
 
 

どこよりも詳しく!
公開情報!
KAKINOKI物件情報
NEW(赤→)
「企業魂」に出ました!
YOUTUBE
NEW(赤→)
「企業魂」解説!
テレビ出演
NEW(赤→)
免税事業者の対応は?

インボイス免税事業者はどうする?
改訂令和版!
まだ間に合います!!

ふるさと納税
東京マラソンの申告はどうする?
寄付金
脱サラ起業

弥生会計なら自信あり
ぜひお任せください。
弥生会計で簡単に
弥生セミナー

吉田の趣味のご紹介
囲碁
マラソン

またまた出ました!!
月刊ランナーズ
テニス

新サービスのご紹介
給与計算
相続税